こんにちは!
“森ガール”に続き、今度は“山ガール”という新語があることを
最近知ったマネージャーです。
“山ガール”って、何だ?と思い、調べてみました。
そのものズバリで、アウトドアメーカーのパーカーなどをオシャレとして
取り込み、なおかつ実際に山登りやキャンプなどが好きな女の子たちのこと・・・らしいです。
アウトドア好きの方が活用する“マウンテンパーカ”もレディース展開を大幅に増やし、
カラーバリエーションも豊富にあるようです。

関連項目で・・・“マウンパ”ってご存知ですか?
私はてっきり、ヤマンバの親戚的な位置のものかと・・・。
どうやら、山ガールたちは“マウンテンパーカ”のことを
略して“マウンパ”と呼ぶらしい・・・。
普通の生活でも、カルチャーショックは色々とあるものです・・・。
さて、そんな余談は置いておいて・・・。
クッキングの様子をご紹介!
今回は、季節野菜のスープを作りました。
材料は、にんじん・カブ・春キャベツ・たまねぎ・ジャガイモ・豚肉です。
味付けは、乳・卵・大豆・小麦などを使用していない
顆粒タイプのコンソメを使用しました。
子どもたちに野菜を知ってもらうために
まずはシルエットクイズを行いました。
コレは何かな・・・??

グルグル・・・

ジャジャーン!ジャガイモー!

グルグル・・・

にんじーん!!

子どもたち・・・

どうなってるんだ・・・・

と、言わんばかりの表情(笑)
いよいよ、野菜をカット!!
『これ何だ!』
「ニンジーン!」

チェリークラス(1歳)のお友達は
手でキャベツをちぎり、感触を楽しみました。



ドルフィン(2歳)、スター(3歳以上)クラスは
野菜を包丁で切ってもらいます。








おなべでグツグツ・・・・。
野菜に含まれるビタミンの多くは、水溶性です。
茹でてしまうと、湯で汁にビタミンが溶け出してしまう。
でもスープにすると、溶け出したビタミンも一緒に摂取できるので
味も体にも美味しく嬉しい献立です。
さて、出来上がりはこちらー!!

みんなでいっただきまぁーす!!












やさしい味で、とっても美味しかったです!
“森ガール”に続き、今度は“山ガール”という新語があることを
最近知ったマネージャーです。
“山ガール”って、何だ?と思い、調べてみました。
そのものズバリで、アウトドアメーカーのパーカーなどをオシャレとして
取り込み、なおかつ実際に山登りやキャンプなどが好きな女の子たちのこと・・・らしいです。
アウトドア好きの方が活用する“マウンテンパーカ”もレディース展開を大幅に増やし、
カラーバリエーションも豊富にあるようです。

関連項目で・・・“マウンパ”ってご存知ですか?
私はてっきり、ヤマンバの親戚的な位置のものかと・・・。
どうやら、山ガールたちは“マウンテンパーカ”のことを
略して“マウンパ”と呼ぶらしい・・・。
普通の生活でも、カルチャーショックは色々とあるものです・・・。
さて、そんな余談は置いておいて・・・。
クッキングの様子をご紹介!
今回は、季節野菜のスープを作りました。
材料は、にんじん・カブ・春キャベツ・たまねぎ・ジャガイモ・豚肉です。
味付けは、乳・卵・大豆・小麦などを使用していない
顆粒タイプのコンソメを使用しました。
子どもたちに野菜を知ってもらうために
まずはシルエットクイズを行いました。
コレは何かな・・・??

グルグル・・・

ジャジャーン!ジャガイモー!

グルグル・・・

にんじーん!!

子どもたち・・・

どうなってるんだ・・・・

と、言わんばかりの表情(笑)
いよいよ、野菜をカット!!
『これ何だ!』
「ニンジーン!」

チェリークラス(1歳)のお友達は
手でキャベツをちぎり、感触を楽しみました。



ドルフィン(2歳)、スター(3歳以上)クラスは
野菜を包丁で切ってもらいます。








おなべでグツグツ・・・・。
野菜に含まれるビタミンの多くは、水溶性です。
茹でてしまうと、湯で汁にビタミンが溶け出してしまう。
でもスープにすると、溶け出したビタミンも一緒に摂取できるので
味も体にも美味しく嬉しい献立です。
さて、出来上がりはこちらー!!

みんなでいっただきまぁーす!!












やさしい味で、とっても美味しかったです!
こんにちは!
暑いのか、寒いのか、、、良くわからない日が続いていますね。
うっかりコートを着ないで行くと肌寒かったり
着ていけば荷物になるような暖かさだったり・・・
私は、この気温についていけず、先週の金曜日から
久しぶりに見事な風邪を引きまして・・・
土日でティッシュを2箱使うほどの大洪水・・・
もう元気なのですが、鼻水だけが止まらない・・・。
鼻を『ズズズーッ』とかむたびに、子どもが『この音、何の音??』と
クラスの先生に聞いている日々・・・(笑)
騒音を巻き起こしております。
皆さんも体調を崩さないように、気をつけてくださいね!
さて、4月のお誕生会の様子をお伝えるするのがすっかり
遅くなってしまいました。
楽しみにしてくださった方、お待たせしてすみません・・・。
4月は3人のお友達がお誕生日を迎えました。

恒例のインタビューをして、

誕生日カードとメダルをもらいます


スタッフからは、エプロンシアターでお話を・・・。


ちょっと意地悪なキツネと、心優しいクマのお話です。

クギ付け。。。

誕生会のお楽しみがもうひとつ。
毎回、スタッフが手作りでおやつを作ってくれます。


みんなでお祝いするお誕生会。
祝ってもらう喜びを感じ、その喜びをほかの子にも
与えてあげられるように、援助していきたいと考えています。



暑いのか、寒いのか、、、良くわからない日が続いていますね。
うっかりコートを着ないで行くと肌寒かったり
着ていけば荷物になるような暖かさだったり・・・

私は、この気温についていけず、先週の金曜日から
久しぶりに見事な風邪を引きまして・・・

土日でティッシュを2箱使うほどの大洪水・・・

もう元気なのですが、鼻水だけが止まらない・・・。

鼻を『ズズズーッ』とかむたびに、子どもが『この音、何の音??』と
クラスの先生に聞いている日々・・・(笑)

騒音を巻き起こしております。
皆さんも体調を崩さないように、気をつけてくださいね!
さて、4月のお誕生会の様子をお伝えるするのがすっかり
遅くなってしまいました。
楽しみにしてくださった方、お待たせしてすみません・・・。
4月は3人のお友達がお誕生日を迎えました。

恒例のインタビューをして、

誕生日カードとメダルをもらいます


スタッフからは、エプロンシアターでお話を・・・。


ちょっと意地悪なキツネと、心優しいクマのお話です。

クギ付け。。。

誕生会のお楽しみがもうひとつ。
毎回、スタッフが手作りでおやつを作ってくれます。


みんなでお祝いするお誕生会。
祝ってもらう喜びを感じ、その喜びをほかの子にも
与えてあげられるように、援助していきたいと考えています。



こんにちは!
先日見た映画のワンシーンと曲が離れなくて
大変困り気味のマネージャーです。
『NINE』という映画を見てきたのですが
ケイト・ハドソンが歌っている曲のメロディーと
キメの顔が頭をグルグル・・・グルグル・・・・グルグル・・・・
♪~Contini's Cinema~ Italiano!!!!♪
↑ こんな感じの歌詞だった気がする・・・
一人、イタリア風ラテン系(←どんな・・・!?)でブログ更新中です(笑)
さてさて、今日は母の日制作の作品紹介!!
保護者の方の手元にはすでに届いていますが、
ほかのクラスの作品もご覧いただこうと思います
全クラス、共通でハート型のフレームに、自分で選んだフェルトを貼っていきます。
チェリー(1歳)クラスは、中央に自分の顔写真を貼ります。

ドルフィン(2歳)クラスは、髪を貼り、お母さんの顔を描きました。

スター(3歳以上)クラスは、お母さんの髪から顔まで全て自分で描きました。

お母さんに渡したとき、入園したばかりの方は『初めての作品だねー!』と、声をかけたり
「いつもありがとう」と子どもから声をかけられ、ちょっとウルウル
の方も・・・。
とっても素敵な瞬間に立ち会えたことを、嬉しく思います
そうそう!
今回の作品を作っていた際、スタッフが乾かすために作品を窓に立てかけて置いたんです。
こんな感じで・・・。

それを見た子どもの一人が、
『あれ、コッコ(ニワトリ)?
』と・・・。
あぁー!確かにッ!!!!

子どもの発想や目線には、毎回驚かされてばかりです
先日見た映画のワンシーンと曲が離れなくて
大変困り気味のマネージャーです。
『NINE』という映画を見てきたのですが
ケイト・ハドソンが歌っている曲のメロディーと
キメの顔が頭をグルグル・・・グルグル・・・・グルグル・・・・

♪~Contini's Cinema~ Italiano!!!!♪
↑ こんな感じの歌詞だった気がする・・・
一人、イタリア風ラテン系(←どんな・・・!?)でブログ更新中です(笑)
さてさて、今日は母の日制作の作品紹介!!
保護者の方の手元にはすでに届いていますが、
ほかのクラスの作品もご覧いただこうと思います

全クラス、共通でハート型のフレームに、自分で選んだフェルトを貼っていきます。
チェリー(1歳)クラスは、中央に自分の顔写真を貼ります。

ドルフィン(2歳)クラスは、髪を貼り、お母さんの顔を描きました。

スター(3歳以上)クラスは、お母さんの髪から顔まで全て自分で描きました。

お母さんに渡したとき、入園したばかりの方は『初めての作品だねー!』と、声をかけたり
「いつもありがとう」と子どもから声をかけられ、ちょっとウルウル

とっても素敵な瞬間に立ち会えたことを、嬉しく思います

そうそう!

今回の作品を作っていた際、スタッフが乾かすために作品を窓に立てかけて置いたんです。
こんな感じで・・・。

それを見た子どもの一人が、
『あれ、コッコ(ニワトリ)?

あぁー!確かにッ!!!!


子どもの発想や目線には、毎回驚かされてばかりです

こんにちは!
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
みなさん、どこか外出されましたか?
私は、完全に巣篭もり状態でした(笑)
あ、友人の結婚式と、ダイエーに行ったか・・・。
あとは天気が良かったので、ガッツリ洗濯しましたー

今回は、雨に降られる心配もなかったので(笑)
さて、今月の壁面のご紹介です。
5月は新緑広がる気持ちの良い青空をイメージして
可愛い小鳥を作りました。
チェリークラス(1歳クラス)の作品

目の形を選び、翼にクレヨンで好きなように模様を描き
好きな色のシールを貼りました。

続いてドルフィンクラス(2歳クラス)の作品

白の画用紙に、たんぽ筆で模様をつけました。

※たんぽ筆
棒の先にボール状にした布を付けたものです。
特大チュッパチャップスの布版といったところでしょうか・・・
スタークラス(3歳以上クラス)の作品

白い画用紙にクレヨンで模様を描き
その上から、鳥と同じ色の絵の具で画用紙を塗ります。

月末に持ち帰りますので、お楽しみに!!
ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。
みなさん、どこか外出されましたか?
私は、完全に巣篭もり状態でした(笑)
あ、友人の結婚式と、ダイエーに行ったか・・・。
あとは天気が良かったので、ガッツリ洗濯しましたー


今回は、雨に降られる心配もなかったので(笑)
さて、今月の壁面のご紹介です。
5月は新緑広がる気持ちの良い青空をイメージして
可愛い小鳥を作りました。
チェリークラス(1歳クラス)の作品

目の形を選び、翼にクレヨンで好きなように模様を描き
好きな色のシールを貼りました。

続いてドルフィンクラス(2歳クラス)の作品

白の画用紙に、たんぽ筆で模様をつけました。

※たんぽ筆
棒の先にボール状にした布を付けたものです。
特大チュッパチャップスの布版といったところでしょうか・・・
スタークラス(3歳以上クラス)の作品

白い画用紙にクレヨンで模様を描き
その上から、鳥と同じ色の絵の具で画用紙を塗ります。

月末に持ち帰りますので、お楽しみに!!
こんにちは!
相変わらず、ベランダに洗濯物を干しっぱなしで
撃沈続きのマネージャーです。
さて、大変長らくお待たせいたしました!!
先日行った新江ノ島水族館への園外保育の様子をご紹介いたします!
大変張り切りすぎたカメラ小僧(スタッフ)のおかげで
データ総枚数237枚。
目がチカチカしてます(苦笑)
さて、気を取り直して本編へ!!
まずは、市川公民館前で集合しました。
今回のバスはコスモスバスにお願いをしました。
このバス会社さん、以前から知っていたんです。
何故かって?
ド・ピンクで目立つ、目立つ!!


ピンク好きのスタッフは大喜びでした(笑)
パーキングエリアでも間違えなくて済みそうです。
続々、バスに乗り込んでしゅっぱーつ!!!






目的地までの道中は、マネージャーの下らない世間話(?)や
レクなどを行いました。

↑隠されたパーツから何の生き物か当てるゲームです。
海の生き物や陸の生き物、時折、野菜が混ざったり・・・。

道中、ディズニーランドのホテルが見える!!と大興奮のスタッフ。

そんな♪ウッキウキ♪のスタッフを横目に、
運転手さんとフロントガラスの向こうの世界を見つめる私・・・
見る見るうちに私の顔は青ざめてきたりして・・・・
そう、何を隠そう(隠してないか・・・)大渋滞!!!

レクを楽しんだり、


おやつでカリカリ梅を食べて、すっぱい顔をしている間も

大渋滞・・・


携帯の渋滞情報を駆使して必死で・・・(笑)
市川~有明までで1時間半を費やすという緊急事態でした。
有明からはスイスイ進みましたー
横浜の景色を眺める余裕も“若干”出てきました(笑)

鶴見つばさ大橋や

横浜ベイブリッジ

スイスイ進んで、ついに江ノ島!!!

タイムリミットの11:00のなんと5分前に到着し、
駐車場からスタッフにあとを任せて私は猛ダッシュ!!!
(数年ぶり)
ゼェゼェしながら体験館に到着。
担当の方もビックリするような形相だったはずです。(お恥ずかしい・・・
)

ご参加いただいた皆さんも、随時会場に到着。


今回は、海玉(うみだま)制作を体験させていただきました!
海玉とは、、、こちら!(青いペットボトルキャップはサイズ見本です)

湘南の海岸に打ち上げられた貝殻・海ガラス・砂(着色したものもあります)を
小さな透明の球体に入れて、湘南の海水を入れてふたを閉めます。


説明を聞いて、みなさん制作スタート!







砂や貝、海ガラスを選んでケースに入れ、海水を詰めてもらいます。


出来上がり!!

それぞれが、思い思いに作り2つとない
自分だけの海玉を作ることが出来ました。






続いて後編もお楽しみに!!!
海玉、私も作っちゃいました・・・
相変わらず、ベランダに洗濯物を干しっぱなしで
撃沈続きのマネージャーです。
さて、大変長らくお待たせいたしました!!
先日行った新江ノ島水族館への園外保育の様子をご紹介いたします!
大変張り切りすぎたカメラ小僧(スタッフ)のおかげで
データ総枚数237枚。

さて、気を取り直して本編へ!!
まずは、市川公民館前で集合しました。
今回のバスはコスモスバスにお願いをしました。
このバス会社さん、以前から知っていたんです。
何故かって?
ド・ピンクで目立つ、目立つ!!


ピンク好きのスタッフは大喜びでした(笑)
パーキングエリアでも間違えなくて済みそうです。
続々、バスに乗り込んでしゅっぱーつ!!!






目的地までの道中は、マネージャーの下らない世間話(?)や
レクなどを行いました。

↑隠されたパーツから何の生き物か当てるゲームです。
海の生き物や陸の生き物、時折、野菜が混ざったり・・・。

道中、ディズニーランドのホテルが見える!!と大興奮のスタッフ。

そんな♪ウッキウキ♪のスタッフを横目に、
運転手さんとフロントガラスの向こうの世界を見つめる私・・・

見る見るうちに私の顔は青ざめてきたりして・・・・

そう、何を隠そう(隠してないか・・・)大渋滞!!!

レクを楽しんだり、


おやつでカリカリ梅を食べて、すっぱい顔をしている間も

大渋滞・・・








携帯の渋滞情報を駆使して必死で・・・(笑)
市川~有明までで1時間半を費やすという緊急事態でした。
有明からはスイスイ進みましたー

横浜の景色を眺める余裕も“若干”出てきました(笑)

鶴見つばさ大橋や

横浜ベイブリッジ

スイスイ進んで、ついに江ノ島!!!

タイムリミットの11:00のなんと5分前に到着し、
駐車場からスタッフにあとを任せて私は猛ダッシュ!!!

ゼェゼェしながら体験館に到着。
担当の方もビックリするような形相だったはずです。(お恥ずかしい・・・


ご参加いただいた皆さんも、随時会場に到着。


今回は、海玉(うみだま)制作を体験させていただきました!
海玉とは、、、こちら!(青いペットボトルキャップはサイズ見本です)

湘南の海岸に打ち上げられた貝殻・海ガラス・砂(着色したものもあります)を
小さな透明の球体に入れて、湘南の海水を入れてふたを閉めます。


説明を聞いて、みなさん制作スタート!







砂や貝、海ガラスを選んでケースに入れ、海水を詰めてもらいます。


出来上がり!!

それぞれが、思い思いに作り2つとない
自分だけの海玉を作ることが出来ました。






続いて後編もお楽しみに!!!
海玉、私も作っちゃいました・・・

さて、江ノ島水族館・後編!!
いよいよ水族館に向かいます!!

入場してすぐ、大きな水槽が出迎えてくれます。
ここでは、波を人工的に起こしたり、浅瀬に生息する魚たちを
観察することが出来ます。



波が出来るのが楽しくて、なかなか動かない子もいました。
泡が『ドォォォォォッッッ!!!』と起こるので、確かに楽しかったです(笑)
こんな記念撮影コーナーもありました!

奥に進んでいくと、さらにメインの大水槽が・・・

↑右下にいるエイがウド鈴木の顔に見えて仕方ない・・・
そのほかにも沢山の海洋生物が迎えてくれました。


何が見えるかな???



カニ・・・・

大きい・・・

さて、少し戻ってメインの大水槽では『うおゴコロ』という
エサやりをしながら各生物の説明をしてくれるショーを行っていました。


どんどん奥に進むと、クラゲコーナーに。

↑これ、画像が逆になったわけではないんです。
みんな逆さになって泳いでいました。
何で逆なんだろ・・・

そのほかにも、数年前に“癒し”を求める人たちが
ペットとして飼うことも多くあった水クラゲをはじめ
さまざまなクラゲや、珍しい魚、タコ、ペンギンも・・・






そして、こんなコーナーも・・・・

『淡白な白身魚と濃厚なバターの組み合わせは最高です♪』って・・・

さて!!気を取り直して!!!(笑)
お昼時、皆さん思い思いの場所でランチタイム!!
オーシャンビューです、天気も良くていい気持ち!






ショーが行われていない時間は昼食の場所としても活用できます。



土日祝は、ショーの会場を団体用に座席確保することは出来ません。
が!!
かなり無理を言って(ゴメンナサイ、あのときの係りの方・・・)少し早い時間に
会場に入れてもらい、ショーの席を確保することが出来ました。




1番前~3列ほど・・・。あえてこの席を選択です(笑)
いよいよ、ショーの始まり!!
今回は『ドルフェリア“ハーモニー”』という人とイルカのコラボレーションを
テーマにしたショーを観ました。

この球体の中に、人が入っているんです

ザブーン!!!







とぉーーーーッ!!!


2ブロック先の最前列のお客様は、帰りが心配になるほどの
グッショリビショビショ・・・・。
大丈夫だったのでしょうか・・・・
とっても楽しいショーで、保護者の方とも
キャーキャーと、大盛り上がりで楽しんでしまいました(笑)



帰りにはこんな伊勢海老を釣り上げて・・・いや・・・
買っているお家や

江ノ電のマスコットを購入したお家もありました。
湘南海岸沿いの134号線をバスで走っていると隣を
本物の江ノ電が並走!!

電車の中のお客さんに手を振ると、なんと手を振り返して
くれる1コマも・・・!
ちょっと・・・いや、かなり嬉しかったです。個人的に(笑)
『またみんなで行けるといいなぁ~』
と思いながら、今回の園外保育も大きな怪我や事故もなく
無事に終了出来ました!
これも、なぎさの体験学習館の皆さん、新江ノ島水族館の皆さん、
そして何より、ご参加いただいたご家庭の皆さんのご協力あってこそ!!
バスの運転手さんや、バス会社の方にも大変、ご配慮いただきました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本当に至らぬ点が多々あったと思いますが、ご協力いただきまして
ありがとうございました!!
おかげさまで、楽しかったです!!!(笑)
新江ノ島水族館ホームページ
http://www.enosui.com
なぎざの体験学習館 体験プログラムのご紹介
http://www.enosui.com/experience.php?month=5
いよいよ水族館に向かいます!!

入場してすぐ、大きな水槽が出迎えてくれます。
ここでは、波を人工的に起こしたり、浅瀬に生息する魚たちを
観察することが出来ます。



波が出来るのが楽しくて、なかなか動かない子もいました。
泡が『ドォォォォォッッッ!!!』と起こるので、確かに楽しかったです(笑)
こんな記念撮影コーナーもありました!

奥に進んでいくと、さらにメインの大水槽が・・・

↑右下にいるエイがウド鈴木の顔に見えて仕方ない・・・
そのほかにも沢山の海洋生物が迎えてくれました。


何が見えるかな???



カニ・・・・

大きい・・・

さて、少し戻ってメインの大水槽では『うおゴコロ』という
エサやりをしながら各生物の説明をしてくれるショーを行っていました。


どんどん奥に進むと、クラゲコーナーに。

↑これ、画像が逆になったわけではないんです。
みんな逆さになって泳いでいました。
何で逆なんだろ・・・

そのほかにも、数年前に“癒し”を求める人たちが
ペットとして飼うことも多くあった水クラゲをはじめ
さまざまなクラゲや、珍しい魚、タコ、ペンギンも・・・






そして、こんなコーナーも・・・・

『淡白な白身魚と濃厚なバターの組み合わせは最高です♪』って・・・


さて!!気を取り直して!!!(笑)
お昼時、皆さん思い思いの場所でランチタイム!!
オーシャンビューです、天気も良くていい気持ち!






ショーが行われていない時間は昼食の場所としても活用できます。



土日祝は、ショーの会場を団体用に座席確保することは出来ません。
が!!
かなり無理を言って(ゴメンナサイ、あのときの係りの方・・・)少し早い時間に
会場に入れてもらい、ショーの席を確保することが出来ました。




1番前~3列ほど・・・。あえてこの席を選択です(笑)
いよいよ、ショーの始まり!!
今回は『ドルフェリア“ハーモニー”』という人とイルカのコラボレーションを
テーマにしたショーを観ました。

この球体の中に、人が入っているんです


ザブーン!!!







とぉーーーーッ!!!


2ブロック先の最前列のお客様は、帰りが心配になるほどの
グッショリビショビショ・・・・。
大丈夫だったのでしょうか・・・・
とっても楽しいショーで、保護者の方とも
キャーキャーと、大盛り上がりで楽しんでしまいました(笑)



帰りにはこんな伊勢海老を釣り上げて・・・いや・・・
買っているお家や

江ノ電のマスコットを購入したお家もありました。
湘南海岸沿いの134号線をバスで走っていると隣を
本物の江ノ電が並走!!

電車の中のお客さんに手を振ると、なんと手を振り返して
くれる1コマも・・・!
ちょっと・・・いや、かなり嬉しかったです。個人的に(笑)
『またみんなで行けるといいなぁ~』
と思いながら、今回の園外保育も大きな怪我や事故もなく
無事に終了出来ました!
これも、なぎさの体験学習館の皆さん、新江ノ島水族館の皆さん、
そして何より、ご参加いただいたご家庭の皆さんのご協力あってこそ!!
バスの運転手さんや、バス会社の方にも大変、ご配慮いただきました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本当に至らぬ点が多々あったと思いますが、ご協力いただきまして
ありがとうございました!!
おかげさまで、楽しかったです!!!(笑)
新江ノ島水族館ホームページ
http://www.enosui.com
なぎざの体験学習館 体験プログラムのご紹介
http://www.enosui.com/experience.php?month=5
| ホーム |