昨日の夕方、バックヤードに小麦粉があったので
子どもたちと一緒に小麦粉粘土をしました。
私も久しぶりで、作り方のコツを思い出しながら四苦八苦。
私:「この粉、何ていうか覚えてる?」
子:『白い粉!!』
私:「うん・・・まぁ、そうなんだけどさぁ・・・」
なんて会話や
私:「この粉から、パンが出来るんだよ」
子:『へぇー!!そうなの!?』
私:「ピザとか、うどんもだよ」
子:『へぇー!じゃぁ、おそばも??』
私:「いや、あれはそば粉っていって、また違うんだよ。」
子:『何で?麺なのに』
私:「そば粉と小麦粉があってね・・・・
うーん・・・何て説明しようかなぁ・・・」
という会話もあり・・・。
私が小麦粉を部屋にまき散らす事件もありました(笑)が
そうこうしている間に、出来上がり。
子どもたちは『わぁぁ・・・

』と
嬉しそうに遊び始めてくれました。
ヘビ

にょろにょろぉ~

ぞう

だんご

『だんご三兄弟だ』と言っても
子どもたちは、ポカーン。
『ナゼッ!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?』と思いきや
流行したのはなんと1999年。
今から12年前・・・。
時代は流れますねぇ・・・と、
ひっそりジェネレーションギャップを
感じている今日この頃。
ギョウザ(作:スタッフ)

ギョウザをヘビが食べる の図。

メロンパンも食べる の図。

K君が好きないくらごはん(作:K君)

↑
これには、K君ママも大爆笑でした(笑)
ここからは大人の意地。
寿司第一弾・エビ。

寿司第二弾・マグロ。

意外とクオリティが高い・・・(笑)
そんなこんなの最中に起こった、ある男の子(以降:A君)の話。
A君:『せんせー、メロンパン作りたいから包丁みたいなやつ(ヘラ)
貸してください!線つけたい!』
私:「いいけど、手が小麦粉だらけだからちょっと待ってくれる?」
A君:『今がいい―』
私:「手を洗ってから持ってくるから、それまでほかの方法で
メロンパンの網目が出来ないか、頭使って考えてみてごらん。」
A君:『え?こぉ??』
そこには、小麦粉粘土に頭を突っ込むA君の姿が・・・
そう、頭を使ったんです。
そのものズバリです。
ごめんなさい、もう、大爆笑です。
ママにも話して、さらに大爆笑してしまいました(爆笑)
本人はキョトンとしていましたが・・・
職場でブログを読んでいる方、移動中の電車の方・・・
画面を前に、吹き出してないか、心配です。。。
子どもたちと一緒に小麦粉粘土をしました。
私も久しぶりで、作り方のコツを思い出しながら四苦八苦。
私:「この粉、何ていうか覚えてる?」
子:『白い粉!!』
私:「うん・・・まぁ、そうなんだけどさぁ・・・」
なんて会話や
私:「この粉から、パンが出来るんだよ」
子:『へぇー!!そうなの!?』
私:「ピザとか、うどんもだよ」
子:『へぇー!じゃぁ、おそばも??』
私:「いや、あれはそば粉っていって、また違うんだよ。」
子:『何で?麺なのに』
私:「そば粉と小麦粉があってね・・・・
うーん・・・何て説明しようかなぁ・・・」
という会話もあり・・・。
私が小麦粉を部屋にまき散らす事件もありました(笑)が
そうこうしている間に、出来上がり。
子どもたちは『わぁぁ・・・



嬉しそうに遊び始めてくれました。
ヘビ


にょろにょろぉ~

ぞう


だんご


『だんご三兄弟だ』と言っても
子どもたちは、ポカーン。
『ナゼッ!?Σ(゚д゚;) ヌオォ!?』と思いきや
流行したのはなんと1999年。
今から12年前・・・。
時代は流れますねぇ・・・と、
ひっそりジェネレーションギャップを
感じている今日この頃。
ギョウザ(作:スタッフ)

ギョウザをヘビが食べる の図。

メロンパンも食べる の図。

K君が好きないくらごはん(作:K君)

↑
これには、K君ママも大爆笑でした(笑)
ここからは大人の意地。
寿司第一弾・エビ。

寿司第二弾・マグロ。

意外とクオリティが高い・・・(笑)
そんなこんなの最中に起こった、ある男の子(以降:A君)の話。
A君:『せんせー、メロンパン作りたいから包丁みたいなやつ(ヘラ)
貸してください!線つけたい!』
私:「いいけど、手が小麦粉だらけだからちょっと待ってくれる?」
A君:『今がいい―』
私:「手を洗ってから持ってくるから、それまでほかの方法で
メロンパンの網目が出来ないか、頭使って考えてみてごらん。」
A君:『え?こぉ??』
そこには、小麦粉粘土に頭を突っ込むA君の姿が・・・
そう、頭を使ったんです。
そのものズバリです。
ごめんなさい、もう、大爆笑です。
ママにも話して、さらに大爆笑してしまいました(爆笑)
本人はキョトンとしていましたが・・・
職場でブログを読んでいる方、移動中の電車の方・・・
画面を前に、吹き出してないか、心配です。。。