こんにちは!
さて、今回は7月の誕生会の記事をアップいたします。










スタッフからは、『へんしんトンネル』というパネルシアターを・・・

かっぱ、かっぱ、かっぱかっぱかっぱ・・・・・・

・・・・・ぱっかぱっかぱっか、ぱっか、ぱっか

ぼたん、ぼたん、ぼたんぼたんぼたん・・・・・

・・・・・・・んたんぼたんぼ、たんぼ、たんぼ・・・

楽しかったかな~??

言葉の意味が分かる子はもちろんですが、
言葉が分からない子たちも、トンネルの中に入ったり
出てきたり、柄が変わってたり・・・
音も目も楽しめたようです^^
こうやって、数問あった単語を見ていて
日本語って難しいな、と思ったり・・・。
(いきなりなんですけど)
似たような言葉っていっぱいありますよね。
あたたかい→温かい・暖かい
おしょくじけん→お食事券・汚職事件(例えが変でスミマセンw)
あめ→雨・飴・編め
日本語が母国語だからわかりますけど
これ、覚えるとしたら物凄く大変かも・・・と思ったり。
ってことは、子ども達は諸外国の子たちより
頭が良いんじゃ・・・・・!!!!???
と、思いながら誕生会を見ていました(笑)
さて、今回は7月の誕生会の記事をアップいたします。










スタッフからは、『へんしんトンネル』というパネルシアターを・・・


かっぱ、かっぱ、かっぱかっぱかっぱ・・・・・・

・・・・・ぱっかぱっかぱっか、ぱっか、ぱっか

ぼたん、ぼたん、ぼたんぼたんぼたん・・・・・

・・・・・・・んたんぼたんぼ、たんぼ、たんぼ・・・

楽しかったかな~??

言葉の意味が分かる子はもちろんですが、
言葉が分からない子たちも、トンネルの中に入ったり
出てきたり、柄が変わってたり・・・
音も目も楽しめたようです^^
こうやって、数問あった単語を見ていて
日本語って難しいな、と思ったり・・・。
(いきなりなんですけど)
似たような言葉っていっぱいありますよね。
あたたかい→温かい・暖かい
おしょくじけん→お食事券・汚職事件(例えが変でスミマセンw)
あめ→雨・飴・編め
日本語が母国語だからわかりますけど
これ、覚えるとしたら物凄く大変かも・・・と思ったり。
ってことは、子ども達は諸外国の子たちより
頭が良いんじゃ・・・・・!!!!???
と、思いながら誕生会を見ていました(笑)
こんにちは!
何か、肌寒いですね・・・。
夏、終わりましたかね・・・。
個人的には過ごしやすいので良いのですが
何となく『夏の終わり』となると
“祭りのあと”みたいな寂しさを感じてしまう・・・。
本当に何となくなんですけどね(笑)
さてさて。
題の『101号室』ですが、ウィズキッズの裏にある部屋を
1部屋GETいたしまして、ウィズキッズが増床しました。
とは言いつつも、建物の構造上、2部屋を繋げることは出来なかったので
今は、双方の部屋をオンラインカメラ&音声でつないでいます。
室内は、というと
まず、私の画力不足が露呈する見取り図から。

で、これを参考に(なれば)
室内の写真が・・・↓

↑
これは①の部屋。

↑
これは、②の部屋。
2部屋を繋いで大きな1部屋にしています。





はじめは、今とは少し違う使い方をしようと思ったりしていたのですが
子ども達、なんだかとても気に入ってくれまして・・・。
という事で、現在2歳・3~5歳の子ども達が
保育内容に応じて使用する保育室となりました。
午後は、じっくりと複数名で協力しながら取り組む
レゴブロックやパズル、ドミノなどをして過ごしています。
また1歳児のクラスは、元々あった方の園(という呼び方でいいのか・・・)で
思う存分、こちらもじっくり取り組んでいます。
異年齢の保育、同年齢の保育の良い所を
存分に活かせるようになった気がしています。
そうそう、このレゴブロックの時間。
結構見事なものが出来上がるんですよ!!
機会があったらブログでお伝えしますね☆
何か、肌寒いですね・・・。
夏、終わりましたかね・・・。
個人的には過ごしやすいので良いのですが
何となく『夏の終わり』となると
“祭りのあと”みたいな寂しさを感じてしまう・・・。
本当に何となくなんですけどね(笑)
さてさて。
題の『101号室』ですが、ウィズキッズの裏にある部屋を
1部屋GETいたしまして、ウィズキッズが増床しました。
とは言いつつも、建物の構造上、2部屋を繋げることは出来なかったので
今は、双方の部屋をオンラインカメラ&音声でつないでいます。
室内は、というと
まず、私の画力不足が露呈する見取り図から。

で、これを参考に(なれば)
室内の写真が・・・↓

↑
これは①の部屋。

↑
これは、②の部屋。
2部屋を繋いで大きな1部屋にしています。





はじめは、今とは少し違う使い方をしようと思ったりしていたのですが
子ども達、なんだかとても気に入ってくれまして・・・。
という事で、現在2歳・3~5歳の子ども達が
保育内容に応じて使用する保育室となりました。
午後は、じっくりと複数名で協力しながら取り組む
レゴブロックやパズル、ドミノなどをして過ごしています。
また1歳児のクラスは、元々あった方の園(という呼び方でいいのか・・・)で
思う存分、こちらもじっくり取り組んでいます。
異年齢の保育、同年齢の保育の良い所を
存分に活かせるようになった気がしています。
そうそう、このレゴブロックの時間。
結構見事なものが出来上がるんですよ!!
機会があったらブログでお伝えしますね☆
| ホーム |